昭和後期こどもの歴史研究会

平成時代の社会変化で、その直前の昭和後期こどもの歴史は忘れられています。お金にならないため、企業も投資したがりません。人間の幸福感の問題として、昭和後期のこどもの文化を、現在のこどもたちに伝えていく努力をしたいです。昭和後期のこどもの文化に幸福を感じる現在のこどもを、一人でも育てられたら嬉しいです。

童心ロマン主義

ある牧師さんが、附属小学校でもキリスト教を教えたことがあるそうです。 小学生に教える時は、実物を示すことを重視し、花の実物を見せたそうです。 そう言えばありました。 「熱血あばれはっちゃく」のOPで、3代目桜間長太郎・荒木直也くんがサッカーゴー…

人工衛星飛んだ

脚本家の三谷幸喜さんが、朝日新聞に連載中のコラムで、ご自身が小学校4年生の時のこどもの遊びについて述べていらっしゃいました。 ・「人工衛星」~10人ほどで円陣を組み、手を繋いでぐるぐる回る。「人工衛星、人工衛星、飛んだ!」と叫んで、一斉に手を…

環境問題

6月7日(水)、NHKの「ガッテン」で、1980年夏の小学校の体育館での日焼け大会の景色と、2015年夏の海水浴場の景色とが比較されました。 2015年夏の海水浴場では、人々がTシャツを着て水遊びに興じていました。 2014年夏、私が小学校で水泳の補助の仕事をし…

北村充史『テレビは日本人を「バカ」にしたか?-大宅壮一と「一億総白痴化」の時代-』平凡社、2007年を読んで

民間テレビが、娯楽番組でやらせを行うのは、「電波少年」に始まることではないようです。 1956年11月3日、日本テレビが早慶戦の早稲田側応援席にスタッフを潜入させ、慶応の応援をさせてみたのが、その端緒だったようです。 すぐさま、評論家の大宅壮一さん…

「先生のつうしんぼ」上映会実行

5月29日(月)に行いました。 今回の企画には、二つ新しい点があります。 一つには、平日に実行したこと。 もう一つには、私の昨年の勤務校の学区にある公民館で実行したことです。 事前にチラシをポスティングするなどしたら、昨年の私の教え子8人(5年生、…

4月30日の上映会を振り返って

こどもが積極的には来てくれませんね。 自分が知っている作品と作風が似ても似つかず、自分の周囲で作品に対する評判もない、というのでは、わざわざ出向いて見る気にはならないのでしょうね。 4月30日、上映が終わった後に中学校で英語を教えるSさんが「こ…

「懐かしさ」と「現代」の狭間で

本会の事務長が企画した上映会が、ふるさと新座館で開催されるので、29日から30日にかけて埼玉県へ行きました。29日のバーベキューは、屋外の爽やかな気候の中での食事で、遠足の時のお弁当の時間を思い出し、気分は良かったです。教員採用試験の勉強会のバ…

「懐かしい」では終えないために

4月29日、埼玉県の荒川沿いの彩湖・道満グリーンパークで教員採用試験の勉強会のバーベキューがあり、東海地方在住の代表をお呼びしました。 初夏の一日、川辺の風に吹かれながら、午前中からの酒に酔いしれました。 翌30日、ふるさと新座館で「先生のつうし…

テレビで育った仲

NHKテレビで、「子のつくお名前特集」を見ました。 街頭で、「子」の付く女性名についての印象を現在の若者に尋ねたところ、「ダサい」と男性が、「『子』の付かない名前に憧れていました」と女性が答えていました。 2016年の命名ランキングの女児第5位に「…

『先生のつうしんぼ』上映会を開きます

・2017年4月30日(日)午前9時 ・新座市立野火止公民館(ふるさと新座館)講義室3 ・入場無料 ・直接会場に見えても構いませんが、この記事をご覧になって見える方は、事前にご連絡をいただければ幸いです。

徒党

春日部市中央公民館に、「校庭に東風吹いて」を見に行って来ました。 間違えて春日部市民文化会館に行ってしまい、少し遅れてしまいました。 場面緘黙の小学校3年生の女の子を主人公にしています。 クラスでインコを飼っていて、誤ってそのインコを逃がして…

平和な時代の平和運動

3月19日(日)、NHK-BS第1放送で、ある女性がこどもたちにヒップホップの指導をしている話が紹介されていました。 最後にその女性が、マイクに向かってヒップホップの精神を説明し、ヒップホップを通じてこどもに何を伝えたいのか語っていました。 「平和」…

河原和枝『日常からの文化社会学-私らしさの神話-』世界思想社2005年を読みました

基本はゲオルク・ジンメルなのですね。 ファッションは「常に過去と現在の分水界に立ち」「他の現象には稀にしかないほどに、強烈に現在の感情を与える。」 今のこどもたちは、分水界の向こうの過去を知りません。 現在の感情を抱くことに、優越や安心を感じ…

あさま山荘45年

3月9日(木)、BS朝日で、「あさま山荘45年」を見ました。連合赤軍の関係者は、自殺した人や病死した人を別にすれば、まだ漸く老境に達した年頃なのですよね。 何せ私はまだ幼稚園の年少でしたので、遥かに古い事件のように思えます。 赤塚不二夫「天才バカ…

鷲田清一『ひとはなぜ服を着るのか』日本放送出版協会1998年を読んで

ファッション論の本です。 ファッションは、服装だけではなく、音楽・美術・思想など、その時代の人々の精神生活全般に影響を及ぼします。 ファッションは、「物語の魅力が摩耗して来ると、それを廃棄して別の物語に取り換える」「新しい物語は、<今>を生…

個性主義に抑圧されるこどもたち

筑波大学の土井隆義さんが執筆した『「個性」を煽られる子どもたち-親密圏の変容を考える』(岩波ブックレット、2004年)を読みました。 「とりあえず、食事とかしない?」とか、「俺的には、〇〇の意見に賛成って感じ、ウン!」とかいったぼかし語を使う現…

教育関係者向けの『ガキ大将行進曲』上映会

今回の『ガキ大将行進曲』の上映会の客層は、教育関係者中心で、今までとは違った雰囲気でした。 それぞれの方が持っている「教育」に対しての思いを、映画と照らし合わせて、感想をたくさんいただきました。教育者ならではの鋭い感想もあり、今後の活動の参…

第4回『ガキ大将行進曲』の上映会

1月7日(土)19:10~20:50に、埼玉県越谷市立南越谷公民館で、『ガキ大将行進曲』の上映会を行いました。 教員採用試験の勉強会の一環です。 上映時間が中途半端であるのには、訳がありました。 映写機が動かなかったり、画像が上下逆さまになったり。 中…

『ガキ大将行進曲』上映会のお知らせ

『ガキ大将行進曲』上映会開きます。 ・期日:2017年1月7日(土)18時~19時半 ・場所:埼玉県越谷市立南越谷公民館学習室B ・入場料:無料 ・終了後、ファミリーレストランなどでの交流会あり。

『先生は一年生』その4 「転校生はアメリカ人!」(1981年11月11日放映)

円のクラスに、アメリカ人の父と日本人の母を持つ、ワーテンビー・リチャード・太郎が転入して来ました。 太郎は、クラスで「太郎」と呼ばれそうになりましたが、岡崎太郎も「太郎」と呼ばれており、岡崎としてはいい気がしません。 放課後、「テスト」をし…

『先生は一年生』その3 「隠し砦の七悪ガキ!」(1982年2月10日放映)

4年4組のこどもたちが、隠し砦を作っていることが学校で評判になります。 しかし教員たちは、「僕は教師だから、危険なことは望まない」という姿勢。 保護者達も、危険なことは望みません。 円は、保護者達を説得しました。「あなたは、こどもの頃、隠し砦を…

『先生は一年生』その2 「UFOにのって来た転校生?」(1982年2月3日放映)

後藤忠勝は、弱虫ですぐに泣き、ドッジボールをしても後藤が入ったチームがいつも負けてしまします。 その一方で、星を見るのが大好きで、流れ星を見ては願い事をしています。 アンドロ星人に会いたいのです。 アンドロ星人は、地球から100万光年離れたアン…

『先生は一年生』その1 「風船が運んできた人!?」(1981年12月16日放映)

東円(榊原郁恵)のクラスが風船を飛ばし、返事を求める手紙を添えたことから、数通の返信があります。 東大の学生だと言う森岡洋平から返事があり、中川毅が飛ばした風船を拾ったということです。 森岡が昼休みに学校を訪問して来ることになりました。 教頭…

『先生は一年生』のノベライズ本を入手

ネット上の古書店で、『先生は一年生』のノベライズ本を入手しました。 私が高校受験生の頃、日本テレビ系列で放映されたものの、私が知る限り再放送はされていないし、DVD化もされていない作品です。 そのために、あまり内容は覚えていなかったのですが、今…

平凡な小学校生活に価値が

「ケンちゃん」シリーズがDVD化されない理由はよく分りません。 「出演者全員の承諾」がなければDVD化はできないとされていますが、DVD化されてから出演者が人伝にDVD化を知ったという事例も聞きます。 ただ、「ケンちゃん」シリーズのOPがYoutubeからも削除…

こちらは大韓民国1970k㎐

韓国の1970年代の生活ぶりを再現して見せる展示会が、ソウル中心部の世宗文化会館であったそうです。 それがネット上で紹介され、私も興味深く拝見しました。 韓国の庶民の生活空間を再現して見せ、そこにあるのはアナログラジオ、ミシン、そうして肌身離さ…

クールジャパンの対象拡大?

先日、東京都の小池百合子知事が、ハロウィーンに合わせてコスプレを行ったそうです。 それが何と、「リボンの騎士」。 私の同僚(女性)が、60歳を過ぎてなお働いているのですが、小池知事と同じ1953年生まれです。 その方は、幼少の頃「勉強をしていたから…

昭和後期の児童向け実写ドラマ

昭和時代の後期(70~80年代)、児童向けのテレビ番組が数多く放映していました。現在の地上波テレビでは、辛うじて児童向けのアニメ作品は放映されているものの、児童向け実写ドラマは壊滅状態です。ゴールデンタイムに児童ドラマが放映されていたのははる…

がっぱ先生

9月23日(金)、21時から日本テレビ系列で放映されました。 原作は、角川つばさ文庫から出ている「みんなで跳んだ」。 原作は中学校2年生の教室が舞台であるのに、テレビドラマでは小学校5年生の教室が舞台になりました。 小学生の子役は使いにくいと言われ…

星飛雄馬 まだ若手

朝日新聞9月17日付に、声優の古谷徹さんに対するインタビュー記事が掲載されていました。 「巨人の星」の星飛雄馬の声の出演をされていたのですね。 日本青少年教育研究所所長の仙石保さんが、「巨人の星」を真面目ヒーローの代表と捉えています。 その一方…