昭和後期こどもの歴史研究会

平成時代の社会変化で、その直前の昭和後期こどもの歴史は忘れられています。お金にならないため、企業も投資したがりません。人間の幸福感の問題として、昭和後期のこどもの文化を、現在のこどもたちに伝えていく努力をしたいです。昭和後期のこどもの文化に幸福を感じる現在のこどもを、一人でも育てられたら嬉しいです。

新自由主義の下でこどもは

「夢多きこども時代」は、日本では大正時代の都市中間層に始まりました。

「少なく生んで、よりよく育てろ」「いつまでも穢れなきこどものままでいて欲しい」といった表現が、この時期の都市中間層の子育て意識を象徴していると言われます。

生産力が低く、所得も低い社会では、生存戦略が多産多死モデルとなり、こどもには早い時期から大人に混ざって働いてもらわざるを得ません。

日本では、明治時代までは多産多死モデルだったと言われています。

ただ、大正時代の都市中間層は、まだ数も少なく、それから15年後に、こどもを戦士にするための多産多死モデルが現れてもこれに抗うことができなかったわけですが。

合計特殊出生率が1954年生まれで2.5を切り、2.0以上2.5未満の状態が1974年生まれまで続いて行きます。

20年間も安定して「二人兄弟」を維持できたのは、それだけこの時期の日本が安定していた証だと思うのです。

この時期を経済史で眺めると、ケインズ主義の時代であり、福祉は政府の仕事とされていました。

背景にはドルが強かったこと、強かったドルの背景には、この時期新規の油田がいくつも発見されたことがあるようです。

その後の新自由主義の到来は、英米では日本よりも10年早く、サッチャーさん(1979年首相就任)やレーガンさん(1981年大統領就任)の時期です。

80年代に準備されたものが、90年代に普及した、と考えるのは誤りではないようです。

今のこどもは、規制緩和された教育現場を、こども時代の景色として眺めていることになります。

「教育における規制緩和」で検索を掛けると、論文が一斉に表示されます。

今後、本会で研究できるものがあればいいですね。