昭和後期こどもの歴史研究会

平成時代の社会変化で、その直前の昭和後期こどもの歴史は忘れられています。お金にならないため、企業も投資したがりません。人間の幸福感の問題として、昭和後期のこどもの文化を、現在のこどもたちに伝えていく努力をしたいです。昭和後期のこどもの文化に幸福を感じる現在のこどもを、一人でも育てられたら嬉しいです。

NHK放送博物館を見学しました

明日から寒が戻ると言うので、思い切って行ってきました。

NHKのテレビジョンカー、登場は1937年なのですね。

1940年には国民所得が戦後の1956年水準に達していたし、都市では洋食も食べられた、というのがよく分かります。

「1974年のお茶の間風景」、リアルでいいです。

Youtubeで「明るいなかま」を検索すると、1974年の音声が出て来ますが、NHKは1974年に何かしらの転換点があったのでしょうか。

『滝山コンミューン一九七四』を読めば、当時の家庭生活の様子は分かるかもしれません。

映像ライブラリーでは、1975年に放映された「新・坊ちゃん」を見て来ました。当時私は小学校3年生です。

坊ちゃん:柴俊夫、赤シャツ:河原崎長一郎山嵐西田敏行

と、私が小学校高学年~中学生頃に活躍した俳優たちが勢揃いしていました。

この物語の最終回で、「登場人物の10年後」が放映されて、坊ちゃんは駅員になっており、生徒たちは日露戦争の最前線に送られており、山嵐は故郷・福島県の小学校の分教場で教えていたことを思い出しました。

当時の私は山嵐役の俳優が誰であるかを知らず、福島県出身であることも知りませんでした。