昭和後期こどもの歴史研究会

平成時代の社会変化で、その直前の昭和後期こどもの歴史は忘れられています。お金にならないため、企業も投資したがりません。人間の幸福感の問題として、昭和後期のこどもの文化を、現在のこどもたちに伝えていく努力をしたいです。昭和後期のこどもの文化に幸福を感じる現在のこどもを、一人でも育てられたら嬉しいです。

少年と心身の成長と経済成長と

福島市野田児童センターまつりに行って来ました。

6月12日(日)でした。

児童センターまつりは、遠い未来のように思っていました。

上映会だけ行って、その場限りの旅人に終わりたくないと「来年6月の児童センターまつりに参加したい」とセンター長に申し上げたのが、昨年11月の再訪時でした。

「シャボン玉コーナーを東京の人に担当してもらっており、前例がある」とのお返事でした。

ただ、私が担当した「靴飛ばし」コーナーは閑古鳥。

隣の的当てコーナーが、特に努力をしなくとも、常に行列ができていたのと対照的でした。

「靴飛ばし」をスタンプラリーの一環にでも位置付ければ、もっと多くの来客があったのではないかな、と思います。

 

昨年11月から7か月が経っており、こどもは大きくなっていました。

「靴飛ばし」コーナーでお客を探していたら、右斜め下に視線を感じました。

私がそちらのほうを見たところ、上映会時に「子役の顔が渋い」と発言したK君がいました。

そうして、K君が隣のコーナーで的当てをしている姿を見て、投球の力が強いことにびっくりしました。

4年生になり、急に体力が付いたのですよね。

K君が「これから野球の練習がある」とそそくさと帰って行くのを見送り、もし1年後に会ったら見違えっているだろうな、と思いました。

ずっと見ていればあまり感じないのかもしれませんが、たまに会って急にこどもが成長していると、自分が置き去りにされた感じがします。

一方、私に焼き鳥を差し出した4年生のA君。

私はA君を初対面かと思いました。

しかし、A君は昨年の上映会に来てくれており、「少年が山登りする映画を見た」と語りました。

K君のように目立った言動があったわけではなかったので、私はA君に気付いていませんでした。

ここでは、「少年」という単語選択に注目すべきでしょう。

横文字が氾濫し、感覚的な言葉が横行するこの現代で、あえて「少年」という漢語を選択したところを見ると、登場人物たちを「少年」という言葉で表すのが相応しい要素があったのでしょうか。

「少年探偵団」と言うように、「少年」という言葉は平成生まれの幼少期に対して使うのではなく、昭和生まれの幼少期に対して使うのが相応しいとも考えられます。

「少年」の成長イメージと、経済成長のイメージを重ね合わせられた、と解釈するのも考え過ぎではないような気もします。

経済成長期にたまたま自分の成長期が重なった人は、自分の成長期に思う存分自分の「少年」性を発揮できる、とも勝手に推論できますよね。