昭和後期こどもの歴史研究会

平成時代の社会変化で、その直前の昭和後期こどもの歴史は忘れられています。お金にならないため、企業も投資したがりません。人間の幸福感の問題として、昭和後期のこどもの文化を、現在のこどもたちに伝えていく努力をしたいです。昭和後期のこどもの文化に幸福を感じる現在のこどもを、一人でも育てられたら嬉しいです。

新見南吉記念館に行って来ました

新見南吉作、『ごんぎつね』。

小学校4年生の国語教材として、定番中の定番ですね。

音楽教材の『とんび』も定番中の定番。

不思議と、4年生の教材には定番中の定番が集中します。

8月12日(金)、愛知県半田市にある新見南吉記念館に行って来ました。

名鉄知多半田駅前からの路線バスは本数が少なく、タクシーに乗らざるを得ませんでした。

「新見南吉記念館」と運転手に告げると、「今日、新見南吉記念館で何かあるんですか。午前中乗せたお客さんが、千葉から来て新見南吉記念館に行きましたよ」と言うのです。

教育関係者がよく来るそうです。

彼岸花が咲く季節には、駅前からシャトルバスも運行され、屋台も並ぶとか。

新見南吉記念館に入ってまず目に飛び込む標語は、「昔も今も、ごんはずっと君の友達」。

いいですね、幼い友情。

椅子に腰かけて読書をする新見南吉の等身大の銅像を横に見ながら、展示室に入ります。

新見南吉は小学校の代用教員だったのですね。

愛知県が新見南吉に発令した辞令を見て、実感が沸きました。

そうして、同僚の女教師と恋仲だったとか。

私の恩師たちも、職場結婚した人が多いですが、小学校に勤務したら普通は職場結婚になるのでしょうか。

新見南吉は、その後東京外国語学校を出て、愛知県立安城女学校の英語教師になったそうです。

戦時中の写真で、受け持ちの部活の女子生徒に囲まれた新見南吉が、幸せそうに見えました。

「疾風怒濤」の時代が輝いて見える人には幸せなのでしょう。

新見南吉からはみ出したところで、「こんなにあっという間に消える教材も珍しい」と6年生の『最後の授業』が紹介されていました。

内容の紹介は省略します。

検索で調べて下さい。

アルザス地方で使用されていた言語は、ドイツ語の方言であり、フランス語は公用語に過ぎなかったという事実が証明されてしまい、物語は嘘であることに決まってしまったのです。

作者が想像だけで書いた物語なのでしょうか。

私が通った教職課程の授業で、教授が「皆さん『最後の授業』を知らないの?わあ、世代差を感じるな」と仰っていました。

この展示を見て、世代差の問題ではなく、選挙の際のネガティブキャンペーンと同じ性質のものを感じました。

それから、新見南吉記念館を後にし、田んぼと軒の低い住宅地を通って、歩いて新見南吉の生家に向かいました。

格子戸を開けると、私の父の実家と同じように、ツンと鼻に衝く黴の匂い。

狭い梯子を下ると、半分地下の台所・風呂場・居間に出ました。

胸の高さのところに地面があり、夏草が茂っていました。

経済的に豊かで、衛生面に問題がなければ、このように自然に近い生活も悪くはないのですが、問題があったから新見南吉は長生きできなかったのですよね。

現代の、オートロックのマンションで育った人は、長生きできるでしょうか。

見学を終えてから、当てずっぽうで東に向かったら、名鉄半田口駅に出ました。

途中名古屋行きの特急に乗り換えたら、クロスシートの観光仕様であるにも関わらず、窓のカーテンが半分閉まって放ってあるなど、あまりよそ行きではないな、と感じました。