昭和後期こどもの歴史研究会

平成時代の社会変化で、その直前の昭和後期こどもの歴史は忘れられています。お金にならないため、企業も投資したがりません。人間の幸福感の問題として、昭和後期のこどもの文化を、現在のこどもたちに伝えていく努力をしたいです。昭和後期のこどもの文化に幸福を感じる現在のこどもを、一人でも育てられたら嬉しいです。

山中恒『現代子ども文化考-「子ども」に寄り添って-』辺境社2017年を読んで

山中さんは、最近公立小学校に呼ばれて、4・5・6年生250人を前にして4・5時間目の授業をしろと言われたそうです。

こどもたちを前に、山中さんがこどもの頃自分をいじめた奴に死んで祟ってやろうと思ったというお話をされたそうです。

すると、男の子たちから一斉に握手を求められたそうです。

私の勤務校でも先日1年生に対して安全教育があり、ALSOKの社員が出前授業をしていました。

終わると、ALSOKの社員はこどもたちからハイタッチの嵐になっていました。

ALSOKの社員は、給食も1年4組で食べ、こどもたちが体によじ登って来ていました。

大抵の公立小学校で、4時間目が12時25分頃に終わり、5時間目が午後1時40分頃に始まることを考えると、山中さんも4・5・6年のどこかのクラスでこどもたちと給食を共にしたのではないでしょうか。

山中さんは、こどもの頃のことをよく覚えていらっしゃいますが、私もこどもの頃のことをよく覚えています。

多くのこどもが、私と意思疎通してくれます。

こどもと意思疎通できる人とは、こどもの頃の思い出を今起きていることのように語ることができる人だと考えています。

それがこども視線と言えます。

小学校教員の場合は、大人視線でこどもを統率しなければなりませんが、児童文学(「読み物」でもいい)作家の場合は、こども視線が創作の原動力になると思います。

山中さんは、戦後間もない時期に、童話会に入りたくて早稲田大学に入学しています。

そこで、古田足日さんと出会っています。

この時期の早稲田大学童話会に、私のこども時代に活躍した児童文学(読み物)作家が集結していたと考えると、感無量です。

そうして、古田さんはつい最近亡くなってしまいましたが、山中さんは未だに健在で、現役の小学校4・5・6年生を前にしてガキ大将になっているのですよね。

東日本大震災安倍内閣・キラキラネームに言及している辺りは、山中さんも現役の言論人なんだな、と感じました。

インターネット上では、テレビドラマ「あばれはっちゃく」が何かにつけて「今のこどもには通用しない」カビの生えた作品として蔑まれていますが、その原作者が健在も健在なのです。

あばれはっちゃく」に出て来る子役たちと同い年の私など、まだ雛のようなものなのではないでしょうか。

山中さんは、一冊を通じて、すっかり自分を洗脳した国民学校教育を怨んでいらっしゃいます。

昭和一桁にとって、「大日本帝国は現実、戦後民主主義は理想」だから左翼を支持する人が多い、しかしゆとり世代にとって「戦後民主主義は現実、大日本帝国は理想」だから自民党安倍内閣を支持する人が多いと言われます。

ズッコケ三人組」の作者である那須正幹さんが、「ズッコケ中年三人組」を断筆する理由として、「70年代をこどもとして過ごした三人は、平和と民主主義の申し子。三人が老人になる頃に、平和と民主主義がどうなっているか分からない」ことを挙げています。

大正時代の童心主義が大きなうねりにならなかったのは、一つには中間層が誕生したばかりで脆弱だったことがありますが、もう一つには大日本帝国と童心主義の相性が悪かったことが考えられます。

大日本帝国にとって、こどもは戦力だったのですよね。

こどもはロマンではなく現実だったのです。

それに対して、戦後民主主義と童心主義の相性は良かったと考えられます。

女性が一生の間に産むこどもの数が減ったこともあり、「夢多きこども時代」を与えることができたと考えられます。

しかし、「戦争をしない国」は「国民を守れない国」の側面を示し、女性が一生の間に産むこどもの数の更なる減少は、こどもが犯罪被害者になることを極端に恐れる社会を作ってしまいました。

戦後民主主義の理想と少子化の理想がうまく釣り合ったのが昭和後期の状況であったと考えられます。

この状況を理想としてこれからのこどもたちに伝えて行くのは、決して間違ったことではないと考えます。

山中さんが言及しているこどもの戦時歌謡は、私も知っている歌ばかりです。

昭和後期の私のこども時代に、戦中世代の親から教わっていたのです。

私でも伝えられます。