昭和後期こどもの歴史研究会

平成時代の社会変化で、その直前の昭和後期こどもの歴史は忘れられています。お金にならないため、企業も投資したがりません。人間の幸福感の問題として、昭和後期のこどもの文化を、現在のこどもたちに伝えていく努力をしたいです。昭和後期のこどもの文化に幸福を感じる現在のこどもを、一人でも育てられたら嬉しいです。

次代に渡すバトン

朝日新聞8月27日(日)付けに、「平成とは」という記事が掲載されています。

「次代へ渡し損ねたバトン」

「時代を語り 刻む意義」

「さらば『昭和』若者は立った」

少子高齢化・格差・非正規雇用。20代官僚らは、危機感をネットで発信した」

「分かっていたのに手を打たなかった年長世代 『冷戦後28年間、敗退続き』」

昭和と平成は、天皇の代替わりによる時代の区切りであり、天皇の代替わりと社会変化に因果関係はない、としながらも、平成という時代は、大きな社会変化とぴたりと重なったそうです。

世界規模では、冷戦終結と同時にグローバル経済が開化し、IT革命が進行したとのことです。

国内では、バブル崩壊55年体制の終わりとが同時に訪れたとのことです。

そうして、人口減少が急ハンドルを切ったとのことです。

右肩上がりの経済、会社丸抱え人生、両親とこども2人の標準家族、分厚い現役世代に支えられた社会保障、そんな「昭和の前提」が崩れたのに、日本は有効な手を打たなかったそうです。

本会では、こどもの歴史に限って論じますが、それでも1980年代半ば過ぎには現在のようになる予兆が見えており、私はそれを回避するよう手を打つべきだと述べていました。

1987年に臨時教育審議会が「情報化」「国際化」「個性重視の原則」を打ち出しましたが、そこで提案されたのは、「そういう新時代に適応しましょう」という主張であったのです。

「平成とは」を執筆した朝日新聞編集委員は、講師を勤めている大学の2年生に「平成」という題で作文を書いてもらったところ、ある女子学生が

「平成しか知らない私たちの経験も、いつかは歴史教科書の数ページに纏められてしまうのだろう。だとすれば、私たちしか知らない、そのページからはみ出した出来事を心に刻んで正しく伝えたい」

と書いたそうです。

本会もそうです。

今から10年前には、こどもたちがいわば洗脳されており、昭和後期を伝えるのは難航しました。

「♪昭和無理、どこから見ても平成がいい。」

インシャツをしているだけでも、こどもたちの間から抗議の声が上がり、まるで思想犯でも見るかのような扱いを受けました。

あの時期のこどもたちに昭和後期の児童映画を見せようとしても、ボランティア団体から「そんなことよりも、紙芝居でも見せたらどうか」とただ昔風であるだけの行事に取り換えられそうになったこともあります。

紙芝居は、昭和30年代以前のまだテレビもない時代に行われたものであり、本会が次代に渡したいと思っているバトンではありません。

本会が現在のこどもたちに渡したいと思っているバトンは、昭和40~50年代のこどもの文化なのです。

私は、この時期のこどもの文化とは、大正時代に一部の中間層で開花した活字メディアによる童心主義を、テレビを通じて全国民に拡大したものであると捉えます。

当時行われていたことで今行われていないことは復活を検討してもいいのでは。「時代の流れ」で捨てたものの中に、どういう宝が埋もれているか分かりません。

当時行われていなかったことで今行われていることは中止を検討してもいいのでは。「時代の流れ」であろうが何であろうが、新しさ以外にこれと言った値打ちのないものもあると思います。

あまりにも多岐に渡るため、ここでは具体的に述べませんが、今のこどもが昭和後期のバトンを受け取れる空間を作りたいものだと考えています。

ページからはみ出した出来事を伝える作業ですね。