昭和後期こどもの歴史研究会

平成時代の社会変化で、その直前の昭和後期こどもの歴史は忘れられています。お金にならないため、企業も投資したがりません。人間の幸福感の問題として、昭和後期のこどもの文化を、現在のこどもたちに伝えていく努力をしたいです。昭和後期のこどもの文化に幸福を感じる現在のこどもを、一人でも育てられたら嬉しいです。

昭和40~50年代のこどもの文化を伝えるためには

前記事の事務長の文章を読み、今までの活動を振り返ると、今のところ、本会の趣旨が今のこどもたちに浸透していないと感じています。昭和後期のこども文化のバトンを受け取れる場作りをしたいのですが、試行錯誤中です。

 

全国各地で児童映画の上映会を実施していますが、あくまでその当時上映された既成作品を流しているだけです。もちろん、その活動も効果的ですが、自分たちで脚本をし、子役をキャスティングしたオリジナル作品ではないため、本会の活動の訴求力がやはり弱いと感じています。「上映会を実施している」と話したら、相手の方が、「自分たちで映画を撮っているんだね」と思い込んでいたことが何度もありました。

 

ある教師の方が、「昭和後期こども文化をただ伝えようとするだけでは受け身になるだけ。今のこどもたちと一緒に映画を作る参加体験型の方がいいのでは」と言っていました。

 

ただ、昭和40~50年代のこどもの文化とは何か?と聞かれたら、あまりにも幅広くて答えられないので、継続審議中とします。こども文化と一口に言っても、児童映画、児童文学など、大人がこどものために提供した児童作品、こどもの生活を支える衣食住や価値観、遊びを通じたこどもの活動など、多種多様です。一つ言えることは、昭和後期の文化と昭和30年代以前の文化がごちゃ混ぜになっている状況をまずは整理しないといけませんね。

 

紙芝居は、テレビの普及で昭和30年代中頃には既に壊滅状態でした。でも、今では多くの人が保存活動に力を入れており、現在でも紙芝居ならではの良さを引き出した作品が登場しています。例えば、毎月1巻ずつ定期刊行紙芝居が出版されたり、教育現場にも活用されています。

 

それにひきかえ、昭和40~50年代に活発に上映された実写児童映画・ドラマは、一部の作品はDVD化されてはいるものの多くの作品は現在観ることができません。しかも昭和後期のこども文化黄金期を彷彿とさせるような実写児童映画・ドラマは現在ほぼ作られていませんし、教育現場にも活用されていません。