昭和後期こどもの歴史研究会

平成時代の社会変化で、その直前の昭和後期こどもの歴史は忘れられています。お金にならないため、企業も投資したがりません。人間の幸福感の問題として、昭和後期のこどもの文化を、現在のこどもたちに伝えていく努力をしたいです。昭和後期のこどもの文化に幸福を感じる現在のこどもを、一人でも育てられたら嬉しいです。

幼児雑誌に見る戦前・戦後

今日、東京・飯田橋印刷博物館で開かれていた「キンダーブック90年展」の最終日で、見て来ました。

この90年間で、戦前の展示比率が高いのが特徴だな、と感じました。

ただ、戦前は自分の頃と比較ができないな、とも感じました。

戦前の「キンダーブック」は、片仮名・旧仮名遣いである上、軍人がよく登場します。

1940年の「キンダーブック」で、海軍軍人から男の子が胸に勲章を付けられていましたが、男の子の顔が横長の楕円で、明らかに戦後のこどもとは顔が違うのです。

戦後は頭を悩ませることなく比較ができます。

幼稚園児たちが、ジャングル鬼をしている絵は、1953年4月号でした。

私も、勤務校の3年生たちと、よくジャングル鬼をします。

そうしてこの絵でジャングル鬼をしている幼稚園児たちは、1947年か1948年生まれで、私の恩師世代なのですね。

この幼稚園児たちが、先日国立歴史民俗博物館で見た「1968年の無数の問い」の主役になったと考えると、不思議な気がします。

1963年4月号では、横断歩道を渡る小学校1年生の絵が掲載されていました。

こどもが着ているセーターの材質が若干貧弱だな、とは感じますが、もう現在と大きな開きはありません。

1956年生まれで、2018年1月現在もう定年退職していますね。

同じ戦後世代とは言え、親から直接戦争体験を聞いた戦後世代と、「戦後民主主義は現実、大日本帝国は理想」の傾向がある戦後世代とを一纏めにできるのかは分かりませんが。

私は戦前の「キンダーブック」を見て「モラルがあっていいな」とは感じませんでした。