昭和後期こどもの歴史研究会

平成時代の社会変化で、その直前の昭和後期こどもの歴史は忘れられています。お金にならないため、企業も投資したがりません。人間の幸福感の問題として、昭和後期のこどもの文化を、現在のこどもたちに伝えていく努力をしたいです。昭和後期のこどもの文化に幸福を感じる現在のこどもを、一人でも育てられたら嬉しいです。

教育関係者向けの『ガキ大将行進曲』上映会

今回の『ガキ大将行進曲』の上映会の客層は、教育関係者中心で、今までとは違った雰囲気でした。

 

それぞれの方が持っている「教育」に対しての思いを、映画と照らし合わせて、感想をたくさんいただきました。教育者ならではの鋭い感想もあり、今後の活動の参考になります。いろんな感想を聞いて感じたのは、『ガキ大将行進曲』の世界は、純粋無垢の結晶体だということです。『ガキ大将行進曲』に限らず、その当時の児童映画は、ピュアな心が詰め込まれている作品ばかりです。

 

一人でも多くの今のこどもたちに見てほしい映画ですが、教育関係者に向けての上映会も有意義ですので同時に展開していきたいですね。


僕といえば、上映会が始まる数日前から風邪をひいてしまいました。風邪自体、治りかけでしたが、体調を万全に整えるため、行きの深夜バスの予約をキャンセルして、当日の朝、新幹線で行きました。帰りは深夜バスでしたが、楽しかった感覚の余韻が残り、眠れなかったです。

第4回『ガキ大将行進曲』の上映会

1月7日(土)19:10~20:50に、埼玉県越谷市立南越谷公民館で、『ガキ大将行進曲』の上映会を行いました。

教員採用試験の勉強会の一環です。

上映時間が中途半端であるのには、訳がありました。

映写機が動かなかったり、画像が上下逆さまになったり。

中学校数学を志望している方が、「“おわり”と書いてある」と指摘して下さり、後半が前半に、前半が後半に巻き戻してあったことが判明しました。

故障ではありませんでした。

上映中に「小学校では“生徒”とは呼ばない」「昭和時代と平成時代とでは、逆上がりの持ち手が違う」といった声が上がっていました。

小学校で担任外をしていらっしゃる方が、「初心に戻れる映画」「“こどもの心は変わらない”と思える映画」「教員を志望した頃の気持ちを思い出せる映画」と批評して下さいました。

“心”という言葉が二回出ています。

“童心主義”映画と言ってもいいのではないでしょうか。

『先生は一年生』その4 「転校生はアメリカ人!」(1981年11月11日放映)

円のクラスに、アメリカ人の父と日本人の母を持つ、ワーテンビー・リチャード・太郎が転入して来ました。

太郎は、クラスで「太郎」と呼ばれそうになりましたが、岡崎太郎も「太郎」と呼ばれており、岡崎としてはいい気がしません。

放課後、「テスト」をし、リチャードが負けたら「学校で太郎という名前は使用しない」ということになりました。

長谷川将がアンパイアをすることになりました。

リチャードと岡崎は、うさぎ跳びをしたり、逆上がりをしたり、倒立をしたりしたものの、勝負は互角でした。

息を弾ませながらリチャードと岡崎は顔を見合わせ、リチャードがポケットからハーモニカを取り出し、「草競馬」を演奏しました。

「君吹いてみる?」とリチャードは岡崎にハーモニカを突き出しましたが、岡崎は「だめ、俺吹けない」と尻込みしました。

「じゃあ名前を変えなくてもいい。先生に太郎と言われても、岡崎は文句を言わない」と長谷川が審判を下しました。

二人は同時に笑い、仲直りができました。

さて、リチャードが円にスタンドを贈ったことが、両親の間で問題になりました。

それを不適切と考えるリチャードの父が、学校に行き円に会うことにしました。

リチャードの父は、日本の大学で日本文学史を教えています。

学校に着いてから、リチャードの父は、こどもたちが花壇を踏み荒らしていることに気付きました。

注意しても言うことを聞きません。

リチャードの父は、「大人としての義務」であるとして、葛生を抱え上げてズボンを下してお尻を叩き始めました。

葛生の父が、PTAに訴える騒ぎとなりました。

しかし円はこの問題を4年4組のこどもたちに討議させ、大変正論な結論を導き出していました。

あまりの正論に怖気付いたのか、もうPTAは何も言いませんでした。

PTAの理事は、「きれいごとを言わずに、実利を取るのが経済大国・日本の基盤である」と述べました。

*******

『先生は一年生』で検索を掛けると、この物語が動画投稿されています。

私もお尻を叩く場面は覚えていますが、動画にもある「テスト」の場面は覚えていませんでした。

改めてノベライズを読んでみると、こどもの人間関係と大人の人間関係を同時進行させていることに気付きます。

こどもの心に国境はなく、意気投合できたらそのまま友達となります。

正論が正しい世界です。

一方の大人は、損得で動いてしまいます。

正論よりも、利益になる言説のほうに説得力があるでしょう。

それはいつの時代でも同じなのでしょうが、この時期の日本は、まごうことなく経済大国でした。

1964年東京オリンピックから、まだ17年しか経過していませんでした。

『先生は一年生』その3 「隠し砦の七悪ガキ!」(1982年2月10日放映)

4年4組のこどもたちが、隠し砦を作っていることが学校で評判になります。

しかし教員たちは、「僕は教師だから、危険なことは望まない」という姿勢。

保護者達も、危険なことは望みません。

円は、保護者達を説得しました。「あなたは、こどもの頃、隠し砦を作りませんでしたか。」

「そう言えば、ガキの頃、作ったような気がする・・・」と保護者達の意見が一致し、めでたく隠し砦は公認となります。

しかし、別の問題が発生しました。

紅茶を差し入れする母親や、「これじゃ、雨漏りする、どけ」と釘や金槌を持ち込む父親が現れたのです。

これでは、隠し砦の意味がありません。

こどもたちは、円に隠し砦の場所を教えたことを後悔しました。

校長が、「水車はバランスよく水に浸かっているから回転する。教師が隠し砦に関わるのは、こどものことにのめり込み過ぎ。こどもたちにも、踏み込まれたくない部分がある」との見解を示しました。

こどもたちは、親や教師に踏み込まれた隠し砦を放棄し、円にも内緒の隠し砦を再建したのでした。

***

人間は、こども期を脱すると、童心を忘れてしまいます。

「危険だからやめさせろ」とか、「見守って、快適な環境で遊ばせろ」とか言うのは、童心を忘れた<大人>が言うことであって、童心を捨てる気のない私には到底承服できません。

『先生は一年生』その2 「UFOにのって来た転校生?」(1982年2月3日放映)

後藤忠勝は、弱虫ですぐに泣き、ドッジボールをしても後藤が入ったチームがいつも負けてしまします。

その一方で、星を見るのが大好きで、流れ星を見ては願い事をしています。

アンドロ星人に会いたいのです。

アンドロ星人は、地球から100万光年離れたアンドロ惑星に住んでおり、正義の味方で宇宙をパトロールしており、ワープ航法で一瞬にして地球に到達することができるのです。

それを聞いても、円は何のことだかさっぱり分かりません。

さて後藤は自転車に乗れません。

自転車に乗る練習をしていると、同じクラスの男の子たちからからかわれます。

そこから逃げた矢先、後藤よりも少し年上の少年が自動販売機荒らしをしている現場を目撃します。

後藤は、その時夜空にきらきらしたものを認識し、「UFOだ!」と声を上げてしまい少年に気付かれ口止めをされます。

後藤はUFOのほうにばかり興味があり、自動販売機荒らしには興味がなく、翌日同級生を自動販売機の前に集めてUFO到来を再現しようとしますが、勿論UFOは現れませんでした。

寒い中、同級生たちは不満を鳴らしながら帰って行きました。

あろうことか、あの時の自動販売機荒らしの少年が、6年生に転入して来ました。

原田大助と言い、万引きの常習犯で、前の学校では教員に手を上げて怪我をさせたという評判がありました。

後藤は直ちに原田にお願いします。

この前のように自動販売機の前で立っていて、同級生にUFOを見せたい、一生のお願い、頼りにしている、と。

強引に約束させられたものの、原田は勿論行きませんでした。

原田が来なかったため、後藤は4年4組で他の同級生から「嘘つき」と小突かれていました。

それを見た原田は、後藤を殴っていた4年4組のこどもを殴りました。後藤を助けたのです。

更にそれを見た円が、「下級生を殴って恥ずかしいと思わないのか」と原田を叱責しました。原田と後藤の関係を知らなかったのです。

4年生の先生たちは、「学年は縄張り意識が強いから深入りするな」と円に6年生の原田の問題に立ち入らないよう奨めます。

その後、原田と後藤には友情が芽生えました。

原田のことを本当にアンドロ星人だと思っていたと後藤は語りました。

原田は、後藤を自分の派手な自転車を使って自転車に乗る練習をさせてやりました。

友達がいない者同士の心が触れ合ったのでした。

しかし、原田は先日殴った4年4組のこどもの兄から報復され、怪我をしました。中学生なのですが、高校生のような体格でした。

円は、ようやく事情を飲み込み、原田の怪我の手当てをすると同時に、粘り強く原田と意思疎通を図り、遂に原田に「先生ごめん」と言わせたのです。

***

OPの2番でしたっけ。

「そんなにがみがみ言うんなら 僕は怪獣変身だ 家来を千人引き連れて宇宙の果てまで行ってやる」(ミスがあったら訂正します)

この歌は、後藤忠勝を思い浮かべたものではなかったのかな、と考えます。

こういう夢の世界に生きているこどもも、思春期に達したら現実の世界に引き戻されるのでしょうね。

『先生は一年生』その1 「風船が運んできた人!?」(1981年12月16日放映)

東円(榊原郁恵)のクラスが風船を飛ばし、返事を求める手紙を添えたことから、数通の返信があります。

東大の学生だと言う森岡洋平から返事があり、中川毅が飛ばした風船を拾ったということです。

森岡が昼休みに学校を訪問して来ることになりました。

教頭は、「授業中に、そんな見ず知らずの人を児童に接触させるわけには行かない」と反対したものの、円が「こどもに夢を与えてくれた東大の学生の森岡君だ」と反論し、何かあったら円が責任を取ることにして森岡の4年4組訪問を実現させます。

こどもたちは、クラッカーを鳴らして森岡を歓迎しました。

森岡は、中川の家に泊めてもらうことになりました。

しかし、森岡が帰った後、中川の家では財布に入れてあった現金を紛失していることを確認しました。

東大に森岡という学生がいないことも判明しました。

森岡は、東大を3回受けて3回落ちていたのです。

森岡は、4年4組を再び訪れ、こどもたちに謝罪します。

こどもたちから森岡に向けて消しゴムのかすが投げ付けられました。

森岡を警察に連れて行くべきか、行かざるべきかで紛糾したところ、中川が「風船を飛ばしたら、また拾って下さい」と表明します。

****

いかがですか。

森岡役は、三波豊和さんが演じています。

この時期、三波さんは<教育学部の学生>役を演じることが多く、2~3年後には<新米の小学校教員>役を演じることが多かったと記憶しています。

小学生との相性がいい俳優だったようです。

偶然の出会いは、信用していいか悪いかの判断に苦しみます。

慎重な人や臆病な人は信用しないほうを選ぶでしょうし、好奇心の強い人や楽天的な人は信用するほうを選ぶでしょう。

この物語では、信用するほうを選んだ円が馬鹿を見てしまいます。

「風船を飛ばしたら、また拾って下さい」という中川の言葉が胸に刺さります。

今回は縁がなかったけれども、また縁があったらその時は是非・・・ということでしょう。

しかし、中川がまた飛ばした風船を、また森岡が拾う確率はゼロとも言えるでしょう。

せっかくの縁を、つまらない欲のために台無しにするな、という教訓であると思います。