昭和後期こどもの歴史研究会

平成時代の社会変化で、その直前の昭和後期こどもの歴史は忘れられています。お金にならないため、企業も投資したがりません。人間の幸福感の問題として、昭和後期のこどもの文化を、現在のこどもたちに伝えていく努力をしたいです。昭和後期のこどもの文化に幸福を感じる現在のこどもを、一人でも育てられたら嬉しいです。

2017-07-01から1ヶ月間の記事一覧

山中恒『現代子ども文化考-「子ども」に寄り添って-』辺境社2017年を読んで

山中さんは、最近公立小学校に呼ばれて、4・5・6年生250人を前にして4・5時間目の授業をしろと言われたそうです。 こどもたちを前に、山中さんがこどもの頃自分をいじめた奴に死んで祟ってやろうと思ったというお話をされたそうです。 すると、男の子たちか…

朝日新聞よ お前さんは男女・女男を作りたいのか

6月27日付け同紙経済面に、「おもちゃもジェンダーフリー」「多様性 親世代が意識」という記事が掲載されました。 「男の子にも人形」「女の子にもプラモ」だそうです。 男の子にはお世話人形を与えるそうです。 「男の子なのに、女の子のおもちゃで遊んで」…

エミール・デュルケームの社会実験

先日新座市立野火止公民館での上映会に見えた方が、本会に対して「仕事・保障・仲間」を強調されました。 16ミリ児童映画復活運動をしていて、孤立することを危惧されたのだと思われます。 ウィキペディア「社会化」から、「社会化の規範性」を引用してみま…

塩田武士『罪の声』講談社、2016年を読んで

グリコ・森永事件の脅迫電話に登場した男児が誰であるかを追うフィクションです。 青酸入りのチョコレートがスーパーマーケットに撒かれたことで、我が子が被害者になることを恐れた主婦たちが、テレビの情報番組を頼りにするようになったそうです。 浜井浩…