昭和後期こどもの歴史研究会

平成時代の社会変化で、その直前の昭和後期こどもの歴史は忘れられています。お金にならないため、企業も投資したがりません。人間の幸福感の問題として、昭和後期のこどもの文化を、現在のこどもたちに伝えていく努力をしたいです。昭和後期のこどもの文化に幸福を感じる現在のこどもを、一人でも育てられたら嬉しいです。

朝日新聞よ お前さんは男女・女男を作りたいのか

6月27日付け同紙経済面に、「おもちゃもジェンダーフリー」「多様性 親世代が意識」という記事が掲載されました。

「男の子にも人形」「女の子にもプラモ」だそうです。

男の子にはお世話人形を与えるそうです。

「男の子なのに、女の子のおもちゃで遊んで」に対して「男の子も遊ぶものですよ」と打ち出すそうです。

女の子にもプラモとは何のことかと思われますが、小さくてかわいい部屋を組み立て、熊の人形を組み立てて遊ぶそうなのです。

いずれも誘導ですね。

もともと男意識・女意識が強いこどもはびくともしないと思われますが、中性的なこどもはこれで中性化を進めることになるでしょう。

1980年代に、女性解放運動のパンフレットで、「女も土木に従事しよう、エイエイオー!」と叫ぶイラストが掲載されていたのを思い出します。

教育現場で、あえて「くん」「さん」に分けて呼称してみると、「性別を間違われた」と困惑するのが、顔・名前が中性的で外見から性別の識別が困難なこどもであるのです。

男意識・女意識がびくともしないこどもには、男の子向けの人形や、女の子向けのプラモは、「君たちはこれで遊ぶことはない」と指導した方がいいと思われます。

男の子向け人形・女の子向けプラモで遊びたがるこどもについては、自分の性別に沿った遊びをするよう指導した上で、それではどうしても幸せになれない場合に最後の手段として男の子向け人形や女の子向けプラモを与えるべきなのではないでしょうか。