昭和後期こどもの歴史研究会

平成時代の社会変化で、その直前の昭和後期こどもの歴史は忘れられています。お金にならないため、企業も投資したがりません。人間の幸福感の問題として、昭和後期のこどもの文化を、現在のこどもたちに伝えていく努力をしたいです。昭和後期のこどもの文化に幸福を感じる現在のこどもを、一人でも育てられたら嬉しいです。

バブル世代の文化的優越感?

朝日新聞5月21日付「耕論」で、「演歌は日本人の心か?」というテーマで有識者が意見を述べていました。

朝日新聞社がインターネットで本会ブログを見て、今回の「耕論」を企画したわけではありませんよね。

『創られた「日本の心」神話』の著者である輪島裕介さんも意見を述べていましたが、それ以外に音楽評論家のスージー鈴木さんの意見が目を引きました。

鈴木さんは、私と同じ1966年生まれ。

小学校6年生の時にサザンオールスターズに出会ったそうです。

私の記憶とも重なります。

しかし、「47抜きは、西洋の音階に慣れていない日本人にとって歌いやすい」「5音音階に慣れ親しんだ人たちは付いて行けない」という意見には、違和感を抱かざるを得ませんでした。

日本の土着の5音階よりも西洋の7音階のほうが優れている、という意識がこの意見の前提にあります。

しかし、バリエーションが豊富になること以外、5音階よりも7音階のほうが優れている理由については語られていません。

私は、もの悲しいメロディーラインと、言葉で心情を説明し尽そうとする文学性とが好きで、演歌を支持しています。

日本流の洋楽は、騒々しいのと、歌詞が感覚的で軽いのと、根底に欧米崇拝があることなどから、私としては支持していません。

かつて朝鮮王朝では、偉大な中華文明を生み出した漢民族に同化することが文明化の道であると信じられていました。

7音階崇拝も、それと同じ理由であるように思えるのです。

鈴木さんが今年50歳になる感慨を語られるのであれば、少年期に受けた欧米崇拝の影響を冷静に再評価して欲しいものです。

私としては、演歌の欠点として歌詞及びその作品世界があると思います。

多くは、やくざや風俗など社会的少数派の、決して純情とは言えない中高年の恋愛感情を歌い込んでいます。

これでは、若い世代が受容するとは思えません。

演歌のメロディーラインで、童謡を作ってみてはいかがでしょうか。

例えば少年の友情をテーマにし、より日本的に個人よりも集団の価値を強調する、という作品が考えられます。

演歌というジャンルが、60~70年代の放送局ディレクターが企画したものとは別のものになる可能性があります。