昭和後期こどもの歴史研究会

平成時代の社会変化で、その直前の昭和後期こどもの歴史は忘れられています。お金にならないため、企業も投資したがりません。人間の幸福感の問題として、昭和後期のこどもの文化を、現在のこどもたちに伝えていく努力をしたいです。昭和後期のこどもの文化に幸福を感じる現在のこどもを、一人でも育てられたら嬉しいです。

駆け出しの消費社会

最近、我が家の近所に昭和レトロ喫茶が開業しました。

客席の周囲に、年代物の自動車や家電製品などを展示しているのですが、いずれも昭和30年代、昭和中期のものなのです。

一緒に行った友人に、「昭和前期や昭和中期には企業が投資するが、昭和後期には投資しない」と不満を漏らしました。

すると友人は、「昭和後期は駆け出し。バブル期にお金を掛ければ洗練されたものになることを気付いた」と答えました。

そうなのかもしれません。

「日本でコンビニ、ファミレス、ファストフードといった消費社会が始まったのは、70年代半ばである」と横浜国立大学の高橋勝教授は述べています。

私が小学校高学年だった70年代後半、テレビのCMでビジネスマンが各国語で挨拶してみせ、最後に「こんにちは」で締めくくるといったものがありましたが、このCMは90年代以降の国際競争の原型であると考えられます。

「駆け出し」が「未熟」に置き換えられれば、知念侑李さんがひょっとしたらお父さんから教わったかもしれない認識に結び付くことになるでしょう。

教育委員会生涯学習課の職員から、「児童映画は70~80年代ではない。60~70年代だ」と指摘されました。

「70~80年代」だと、「駆け出しの消費社会」という意味になり、現在よりも進んでいないことが前提となりますが、「60~70年代」だと消費社会とは別の文脈になる可能性があります。