昭和後期こどもの歴史研究会

平成時代の社会変化で、その直前の昭和後期こどもの歴史は忘れられています。お金にならないため、企業も投資したがりません。人間の幸福感の問題として、昭和後期のこどもの文化を、現在のこどもたちに伝えていく努力をしたいです。昭和後期のこどもの文化に幸福を感じる現在のこどもを、一人でも育てられたら嬉しいです。

4月30日の上映会を振り返って

こどもが積極的には来てくれませんね。

自分が知っている作品と作風が似ても似つかず、自分の周囲で作品に対する評判もない、というのでは、わざわざ出向いて見る気にはならないのでしょうね。

4月30日、上映が終わった後に中学校で英語を教えるSさんが「これから行きたい」と電話を掛けて来ました。

「こどもを連れて来るのか」と尋ねたら、「それだけの関係がない。一人で行く」とのことでした。

上映は終わっていたのですから、Sさんにお見せすることもできませんでした。

今までこどもに見せることができたのは、福島と山梨のケースです。

前者は、学童クラブに在籍するこどもが、クラブの事業の一環として見てくれました。

後者は、地域こども会に参加しているこどもが、地域の退職教員に呼び掛けられ、地域こども会の事業の延長線上で見てくれました。

共通している点は、見せる側と見る側のこどもとの関係が既に存在していることです。

Sさんが仰った通り、関係がない限りこどもに見てもらえません。

おととし夏に、深谷シネマがせっかく児童映画の上映会を実施したのに、こどもの来場者がなかったのは、関係のあるこどもがいなかったからです。

今年度は市内に会場は確保できますから、作戦を練り直してこどもが来場できる上映会にしたいです。