昭和後期こどもの歴史研究会

平成時代の社会変化で、その直前の昭和後期こどもの歴史は忘れられています。お金にならないため、企業も投資したがりません。人間の幸福感の問題として、昭和後期のこどもの文化を、現在のこどもたちに伝えていく努力をしたいです。昭和後期のこどもの文化に幸福を感じる現在のこどもを、一人でも育てられたら嬉しいです。

現代っ子が性に目覚めていることを隠すために

埼玉県男女共同参画センターで、角田聡美他『ブルマーの社会史-女子体育へのまなざし』青弓社2005年と山本雄二『ブルマーの謎-<女子の身体>と戦後日本』青弓社2016年という2冊の本を手にしました。

借りる時に多少司書の目が気になる本ではあるのですが、勉強になりそうなので借りて読んでみることにしました。

1960年代半ばにブルマーが普及する過程も、1990年代を通してブルマーが消滅する過程も、学校にも衣料品メーカーにもほとんど資料が残っていないそうですね。

少ない資料の中で、著者の分析力には敬服しました。

本が売れなくなるといけませんから、詳しい内容は書きませんが、私がかねて警告して来たことを教育関係者が無視して来たことを感じました。

「こどもの実態」です。

1984年のTBSドラマ「うちの子に限って」では、下校中の小学生の男の子が校門を出るなり学校にあかんべ―をして、女の子と手を繋いで繁華街に遊びに行く様を描いていたのです。

バブル期の女子高生たちが、テレクラブームを通じて軽い売春に馴染んで行くことが予想付かなかったのかな、と思います。

学校の外で性と馴染んだこどもに対して、学校関係者としては「危険な大人と関わらない」よう指導することくらいしかできないのですよね。

私はむしろ、こどもの中から性文化を嫌う子を発掘して、そういう子をリーダーに据え、性と馴染んだこどもを追い込んでいくことをお奨めします。

学校関係者のみならず、教育学者さえもが学校の中の出来事にしか関心を示さない中、「こどもの実態」論はあまりにも少ないです。

今回読んだ2冊を先行研究とし、この2冊では未解明な点をいずれ提起したいと思います。

因みに1993年当時発足したばかりのJリーグのユニフォームの丈はそれほど長くなく、1996年に顕著に長くなったとありました。

NBAJリーグが丈を長くしたのではなく、その逆です。

何らかの外部要因で、NBAJリーグはユニフォームの丈を長くしています。