昭和後期こどもの歴史研究会

平成時代の社会変化で、その直前の昭和後期こどもの歴史は忘れられています。お金にならないため、企業も投資したがりません。人間の幸福感の問題として、昭和後期のこどもの文化を、現在のこどもたちに伝えていく努力をしたいです。昭和後期のこどもの文化に幸福を感じる現在のこどもを、一人でも育てられたら嬉しいです。

映画『ナミヤ雑貨店の奇蹟』を見て来ました

西田敏行さんが群像劇の要になります。

西田さんが演じるのは、ナミヤ雑貨店の老いた店主、浪矢雄治です。

1980年、浪矢はシャッターの郵便口から、夜にこっそり届く悩み相談の手紙を受け取り、毎回必ず返事を書いていました。

・・・2012年、盗みを働いた若者3人が空き家に逃げ込みます。

それはかつてのナミヤ雑貨店でした。

この空き家の朽ちたシャッターの郵便口に、1980年の人々から手紙が舞い込み始めます。

西田さんは、浪矢を演じる際に大切なのは「80年代の感覚が体の中に生きていることだった」と話しています。

「自分自身の80年代を考えていました。『植村直巳物語』に出演していた頃だな、とか。当時の僕は30代後半。この年齢って精神と肉体のバランスがピークだそうです。若い頃は、体は動くが、どこまで深く演じられていたか。今は、体が言うことを聞かない分、頭は冴え冴えしています」と。

ウィキペディアで調べたところ、『植村直巳物語』は1986年ですね。

中曽根内閣の新自由主義改革は始まっていたし、ソ連ゴルバチョフが現れて冷戦終結に向けて歯車が動き始めていたし、1980年よりは、時間が進んでいると思います。

1980年の西田さんは何をしていたでしょうか。

映画や舞台では、活躍がないようです。ウィキペディアから抜粋すると、

池中玄太80キロ (1980年4月 - 6月、日本テレビ) - 池中玄太 役

・港町純情シネマ (1980年4月 - 7月、TBS) - 猿田禄郎 役

・一人来い二人来いみんな来い (1980年9月 - 1981年1月、TBS) - 金子三郎 役

・サンキュー先生 (1980年9月 - 1981年3月、テレビ朝日) - 石松鈍器 役

など、数本出演されているようです。

映画の中では、「1980年12月12日」と具体的な日付に言及されていました。

池中玄太80キロ」や「港町純情シネマ」は夏前に終了。

夏以後の出演では、「一人来い二人来いみんな来い」はウィキペディアにサブタイトルの記述がなく、直近に西田さんが何をしていたのか考察するのは断念しました。

しかし、「サンキュー先生」の方はサブタイトルが詳述してあり、1980年12月8日放映第13話「石松の危険な賭け」が直近であることが分かりました。

その物語を私も覚えています。

父親が高校教師のこどもが、緊張すると体調を崩してしまうのですよね。

「大人になりたくない」が口癖。

私も大人になりたくないです。

あの頃も、そうして今も。

今回の映画の中で、西田さん演じる浪矢が、2012年が絡んだ手紙を見て、「これって、遠い遠い未来から来たような気がする」と述べたのが印象的でした。

本会ブログの読者になって下さっている方が、「吉田友紀さんの50歳の誕生日」の中で、「なんだか、本当にあの頃から見たら、遠い未来に来てしまったのだなって思ってしまうのです」と述べていらっしゃいますが、私を含めてあの頃に人生の通過点以上の意味を見出す人には、現在を「遠い未来」と思えてしまうと思うのです。

今回の映画は、大分県豊後高田市に実在する町並みでロケを行ったそうです。

エンディングで、おおいたおやこ劇場が協力団体として挙がっていました。

九州はおやこ劇場が盛んであり、多くは拠点に一戸建てを借りて、舞台鑑賞やお泊りなど、様々な活動を行っています。

1969年に雑貨屋に来て「テストで100点を取るにはどうしたらいいですか」と浪矢に相談していた男の子とその友達は、案外プロの子役ではなく、おおいたおやこ劇場に来ている素人のこどもなのかもしれないな、と思いました。